会社概要(本店)
- 電話番号
- 075-461-0338
- 営業時間
- 10:00 - 18:00 (毎週火曜日定休)
- 住所
- 〒616-8015 京都市右京区谷口園町3-11
- 創業年
- 大正7年
- 設立日
- 2013年10月28日
沿 革
中西喜三郎が笹屋伊織にて12年の修行の後、祇園の建仁寺町にて笹屋竹泉堂を開店。
龍安寺の名庭にちなむ焼き菓子「庭の石」が完成、発売開始。京の観月で有名な広沢の池をモチーフにした「広沢の池」が完成、発売開始。
天龍寺に「籠門の滝」を納める。御用達となる。
中西昭三郎の二代目の就任とともに屋号を笹屋昌園に改名する。
「ほっこり」が完成、発売開始。
桃山のお饅頭「栗小町・梅小町」が完成、発売開始。
「本わらび餅 極み」が完成、発売開始。
和菓子により良い環境を求め水と空気の良い竜安寺に移る。懐中汁粉(かいちゅうしるこ)「夕なぎ」が完成、発売開始。
等持院に「芙蓉の月」を納める。御用達となる。
龍安寺に「つくばい」干菓子を納める。以後お取引開始。
第17回全国菓子博覧会にて微笑餅が特等賞を受賞。
中西嘉一の三代目の就任と共により衛生的な製品作りをするために現在の建物に新築移転する。
楽天市場店 オープン
10月28日をもって株式会社化。
中西喜三郎が笹屋伊織にて12年の修行の後、祇園の建仁寺町にて笹屋竹泉堂を開店。
和菓子により良い環境を求め水と空気の良い竜安寺に移る。懐中汁粉(かいちゅうしるこ)「夕なぎ」が完成、発売開始。
龍安寺の名庭にちなむ焼き菓子「庭の石」が完成、発売開始。京の観月で有名な広沢の池をモチーフにした「広沢の池」が完成、発売開始。
等持院に「芙蓉の月」を納める。御用達となる。
天龍寺に「籠門の滝」を納める。御用達となる。
龍安寺に「つくばい」干菓子を納める。以後お取引開始。
中西昭三郎の二代目の就任とともに屋号を笹屋昌園に改名する。
第17回全国菓子博覧会にて微笑餅が特等賞を受賞。
「ほっこり」が完成、発売開始。
中西嘉一の三代目の就任と共により衛生的な製品作りをするために現在の建物に新築移転する。
桃山のお饅頭「栗小町・梅小町」が完成、発売開始。
楽天市場店 オープン
「本わらび餅 極み」が完成、発売開始。
10月28日をもって株式会社化。四代目中西章斗が代表取締役に就任
アクセスマップ
-
所在地
〒616-8015
京都市右京区谷口園町3-11 -
所要時間
嵐電 龍安寺駅より徒歩1分
市バス、京都バス、JRバス 龍安寺前下車徒歩5分